Sorry, this entry is only available in 日本語.
本日、大垣でairGuitarキットを購入させていただきました。ありがとうございました。早速組み立ててみたのですが、LEDは点灯するものの、GarageBandでMIDIコントローラとして認識されません。もしかしてCPUにソフトの書き込みが必要なんですかね?
ご購入ありがとうございます。 CPUにファームウエアは書き込み済みです。 ・センサに反応して、中央のLEDが点滅しますか?点滅しない場合は部品取り付けミスの可能性があります ・GarageBandはMac版でしょうか? iPadでしょうか? ・接続にHUBを使っていますか?使っているなら直結で試して下さい。
私も先程、組み上げました。
USBに繋ぐと、LEDが点灯し、WINDOWS7だとドライバーが導入されたみたいですが、!マークがついています。
C3とかのボタン押しながら、センサーに手をかざすと、もう一つのLEDが反応します。
GarageBandはiPadで行う予定ですが、どう設定するといいのでしょうか?
動作確認手順もご紹介していただけると助かります。
以上、よろしくお願い致します。
写真だと、SWみたいなのがついていますが、この辺の配線しなくても大丈夫なのでしょうか?
返信ありがとうございました。 センサに反応して中央のLEDが点滅します。 GarageBandはiPad版です。 HUBは使っていません。 ハンダ付けはあまり経験がない嫁がやりましたので、あまりキレイではありませんが、つながってしまっているような部分はありません。熱でCPUがダメになってしまったのでしょうか?(T_T)
ちなみにUSBケーブルも2本試しました。
egupyonさん maguoさん
センサに反応してLEDが点滅するのということは、ハードは正常に動作していると思われます。 その状態でiPadにつなげば、そのままGarageBandで認識されるはずです。 もしかして、iPad3+カメラコネクションキットでお使いでしょうか? iPad, iPad2では試していますが、手元にないため、iPad3では試していません。
ちなみに、Win7も手元にないので試してませんでした。 最初にUSBを差し込んだ時に、なにかドライバ入れろってダイアログでませんでしたか?
はい、新しいiPad(iPad3)とカメラコネクションキットで動作させようとしています。 Mac OSX Moutaion Lionでも動作するんですかね? Win7では、ドライバーが自動でダウンロードされたのですが、認識しているのですが、何故か!マーク付きになってなんともいえない感じです。
当方も新しいiPad(iPad3)です。認識された場合は何か表示がされるのでしょうか?
どうもソフトに問題があったようです。調べますので少々お待ち下さい。
デバイスの確認方法ですが、次の方法が有効です。 (1) iPad 無料の「Midi Monitor」というソフトを試して下さい。 DEVICEが認識されると画面右上の部分に次のように表示されます。 MIDI Output Found: AirGuitar MIDI Input Found: AirGuitar 入出力されるMIDIメッセージも画面左上の部分に表示されます。 ※GarageBandでは何も表示されません。 (2) MacOSX システムプロファイラでハードウエアの項目に表示されます。 (3) Windows デバイスマネージャから確認します。 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの下に「USBオーディオデバイス」としてairGuitarが表示されます。 また、正しくドライバがインストールされていない場合ば、「!」が表示されます。
iPad用のMidi Touchを探してみましたが、無料のはないみたいですね。 1700円の値段のついたのはありましたが。。。
その他の手段で確認して見ます。 ちなみにWindows 7の64bit環境だったりするので、もしかしたら影響あるかもしれません。
あ、MIDI monitorの間違えでした。
http://iosmidi.com/apps/midi-monitor/
ごめんなさい。
取り急ぎ、V-USBを古いバージョンに戻して、Windows XP / MacOSX Lion / iPad2で動作確認しました。
http://morecatlab.akiba.coocan.jp/lab/index.php/2012/08/airguitar/?lang=en
どなたか手元にISPライタのある方で試して頂けませんでしょうか? 動作の確認が取れましたら、ライタのない方にも対応しますので、少々お待ち下さい。
iPad3でMIDI nonitorを試してみましたが、認識されないようです。XPと7も試してみます。
XPで試してみました。デバイスマネージャで、「USBオーディオデバイス」が表示されますが、「!」がついてしまっています。オンラインでドライバの更新をしましたが、見つからないようです。 Vistaと7(32bit)では、デバイスマネージャに「AirGuitar」と表示されますが、やはり「!」がついてしまい、更新してもうまくいきませんでした。 いずれについてもプロパティを見ると、「このデバイスを開始できません(コード10)」と表示されます。 残念ながらIPSライタは持ってませんm(_ _)m
ISPライターは自宅に帰ればありますので、試してみます。
ISPピンを立てて、ファーム書きました。 すると、Windows 7 64Bitでもちゃんと認識(!マークなし)されました。 iPad3でMIDI Monitorで認識されましたが、MIDI Output found: AirGuitarになってしまい。 Output Deviceとして認識されちゃってて、ボタン押しても、LEDが点滅しなくなり、iPad上の鍵盤を叩くとLEDが光るという逆の動作になっています。USBを抜くと、MIDI Outputr lost:ArGuitarが出た後、MIDI Input found: AirGuitarと抜いているのに出る感じです。
ああ、ごめんなさい。 ファームウェアのファイルが2つあることを思い出し、eepromも焼いたら、OKになりました。
egupyonさん、報告ありがとうございます。助かりました。 eepromは2バイトだけ使っています。あとで注意を書いておきます。
概ね新しいファームで良好そうですが、もう少し動作の確認を待ってからISPのない人に対応します。 maguoさん、もう少しお待ち下さい。
私自身でも、新しいファームウエアとiPad3 およびWin7/32bitで動作確認出来ました。
maguoさんには個別に連絡いたします。
もし、他の方でファームウエアの交換を希望される場合には連絡下さい。
本日新しいCPUを受け取りました。 無事動作いたしました。 大変親切な対応をありがとうございましたm(_ _)m
連絡ありがとうございます。 また、ご面倒をおかけしてすみませんでした。
無事動いて良かったです。
本日、大垣でairGuitarキットを購入させていただきました。ありがとうございました。早速組み立ててみたのですが、LEDは点灯するものの、GarageBandでMIDIコントローラとして認識されません。もしかしてCPUにソフトの書き込みが必要なんですかね?
ご購入ありがとうございます。
CPUにファームウエアは書き込み済みです。
・センサに反応して、中央のLEDが点滅しますか?点滅しない場合は部品取り付けミスの可能性があります
・GarageBandはMac版でしょうか? iPadでしょうか?
・接続にHUBを使っていますか?使っているなら直結で試して下さい。
私も先程、組み上げました。
USBに繋ぐと、LEDが点灯し、WINDOWS7だとドライバーが導入されたみたいですが、!マークがついています。
C3とかのボタン押しながら、センサーに手をかざすと、もう一つのLEDが反応します。
GarageBandはiPadで行う予定ですが、どう設定するといいのでしょうか?
動作確認手順もご紹介していただけると助かります。
以上、よろしくお願い致します。
写真だと、SWみたいなのがついていますが、この辺の配線しなくても大丈夫なのでしょうか?
返信ありがとうございました。
センサに反応して中央のLEDが点滅します。
GarageBandはiPad版です。
HUBは使っていません。
ハンダ付けはあまり経験がない嫁がやりましたので、あまりキレイではありませんが、つながってしまっているような部分はありません。熱でCPUがダメになってしまったのでしょうか?(T_T)
ちなみにUSBケーブルも2本試しました。
egupyonさん
maguoさん
センサに反応してLEDが点滅するのということは、ハードは正常に動作していると思われます。
その状態でiPadにつなげば、そのままGarageBandで認識されるはずです。
もしかして、iPad3+カメラコネクションキットでお使いでしょうか?
iPad, iPad2では試していますが、手元にないため、iPad3では試していません。
ちなみに、Win7も手元にないので試してませんでした。
最初にUSBを差し込んだ時に、なにかドライバ入れろってダイアログでませんでしたか?
はい、新しいiPad(iPad3)とカメラコネクションキットで動作させようとしています。
Mac OSX Moutaion Lionでも動作するんですかね?
Win7では、ドライバーが自動でダウンロードされたのですが、認識しているのですが、何故か!マーク付きになってなんともいえない感じです。
当方も新しいiPad(iPad3)です。認識された場合は何か表示がされるのでしょうか?
どうもソフトに問題があったようです。調べますので少々お待ち下さい。
デバイスの確認方法ですが、次の方法が有効です。
(1) iPad
無料の「Midi Monitor」というソフトを試して下さい。
DEVICEが認識されると画面右上の部分に次のように表示されます。
MIDI Output Found: AirGuitar
MIDI Input Found: AirGuitar
入出力されるMIDIメッセージも画面左上の部分に表示されます。
※GarageBandでは何も表示されません。
(2) MacOSX
システムプロファイラでハードウエアの項目に表示されます。
(3) Windows
デバイスマネージャから確認します。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの下に「USBオーディオデバイス」としてairGuitarが表示されます。
また、正しくドライバがインストールされていない場合ば、「!」が表示されます。
iPad用のMidi Touchを探してみましたが、無料のはないみたいですね。
1700円の値段のついたのはありましたが。。。
その他の手段で確認して見ます。
ちなみにWindows 7の64bit環境だったりするので、もしかしたら影響あるかもしれません。
あ、MIDI monitorの間違えでした。
http://iosmidi.com/apps/midi-monitor/
ごめんなさい。
取り急ぎ、V-USBを古いバージョンに戻して、Windows XP / MacOSX Lion / iPad2で動作確認しました。
http://morecatlab.akiba.coocan.jp/lab/index.php/2012/08/airguitar/?lang=en
どなたか手元にISPライタのある方で試して頂けませんでしょうか?
動作の確認が取れましたら、ライタのない方にも対応しますので、少々お待ち下さい。
iPad3でMIDI nonitorを試してみましたが、認識されないようです。XPと7も試してみます。
XPで試してみました。デバイスマネージャで、「USBオーディオデバイス」が表示されますが、「!」がついてしまっています。オンラインでドライバの更新をしましたが、見つからないようです。
Vistaと7(32bit)では、デバイスマネージャに「AirGuitar」と表示されますが、やはり「!」がついてしまい、更新してもうまくいきませんでした。
いずれについてもプロパティを見ると、「このデバイスを開始できません(コード10)」と表示されます。
残念ながらIPSライタは持ってませんm(_ _)m
ISPライターは自宅に帰ればありますので、試してみます。
ISPピンを立てて、ファーム書きました。
すると、Windows 7 64Bitでもちゃんと認識(!マークなし)されました。
iPad3でMIDI Monitorで認識されましたが、MIDI Output found: AirGuitarになってしまい。
Output Deviceとして認識されちゃってて、ボタン押しても、LEDが点滅しなくなり、iPad上の鍵盤を叩くとLEDが光るという逆の動作になっています。USBを抜くと、MIDI Outputr lost:ArGuitarが出た後、MIDI Input found: AirGuitarと抜いているのに出る感じです。
ああ、ごめんなさい。
ファームウェアのファイルが2つあることを思い出し、eepromも焼いたら、OKになりました。
egupyonさん、報告ありがとうございます。助かりました。
eepromは2バイトだけ使っています。あとで注意を書いておきます。
概ね新しいファームで良好そうですが、もう少し動作の確認を待ってからISPのない人に対応します。
maguoさん、もう少しお待ち下さい。
私自身でも、新しいファームウエアとiPad3 およびWin7/32bitで動作確認出来ました。
maguoさんには個別に連絡いたします。
もし、他の方でファームウエアの交換を希望される場合には連絡下さい。
本日新しいCPUを受け取りました。
無事動作いたしました。
大変親切な対応をありがとうございましたm(_ _)m
連絡ありがとうございます。
また、ご面倒をおかけしてすみませんでした。
無事動いて良かったです。