Publications

2013 年 8 月 7 日

出版物のリスト


執筆した論文、出版物リスト(新しい物順)


2013年

  • 研究目的に最適なベアメタルクラウドの提案,桑田喜隆,横山重俊, 吉岡信和,第12回人工知能学会 知識流通ネットワーク研究会. 2013年3月5日
  • オンデマンド・セルフサービス型プライベートクラウドの企業内での利用モデルの提案と検証, 武田健太郎、桑田 喜隆、飛内拓弥、岩谷正広、中村竜也、情報処理学会論文誌 第54巻 第2号, 2013年2月
  • アカデミッククラウドアーキテクチャーの提案と評価、横山重俊、桑田喜隆、吉岡信和、情報処理学会論文誌 第54巻 第2号, 2013年2月


2012年


2011年


2009年


2008年

  • フィジカルコンピューティング・プラットフォームを使った実世界インタフェースの試作
    桑田喜隆、人工知能学会「社会における AI」研究会 、第7回研究会 平成 20年 10 月 18日

災害現場で利用される端末などの試作においては,ハードウエアおよびソフトウエアの試作と評価を繰り返しながら,スパイラルな設計方法が必要とされる.本稿では,新たなフィジカルコンピューティング・プラットフォームについて説明する.また,紹介したフィジカルコンピューティング・プラットフォームを活用し,災害活動時の安全確保のために作業員の転倒を検知するセンサを試作した事例紹介し,その有効性を論じる.

  • An Evaluation of Situated-Optimal Planning Strategywith Integrated Disaster Simulation System ,Yu Fukuda, Keisuke Natsume, Nobuhito Ito, Eiji Yamada, Yoshitaka
    Kuwata, Kazunori Iwata , and Koichi Wada, SICE Annual Conference 2008,計測自動制御学会,
    平成20年8月 20日-22日
  • シンクライアントを用いたオフィスのコラボレーション評価手法 ,桑田 喜隆 神戸 雅一 山田祐介 本橋 賢二, 人工知能学会 SIG-KSN, 2008年3月4日
  • シンクライアント環境を用いた次世代型ワークスタイルとワークプレース,
    神戸 雅一 桑田 喜隆 本橋 賢二 小豆川 裕子 箱守 聡 ,情報処理学会論文誌,第49巻 第一号、平成20年1月


2007年

  • プレゼンスサービスを活用したオフィスのコラボレーション支援,高橋 一成 ,桑田喜隆,情報処理学会論文誌 Vol.48、No.1,pp.2-15(平成19年1月)

近年,通信技術の進展を背景に新しいコラボレーションサービスへの期待が高まっている.本研究ではセンサネットワーク技術やモバイル通信技術を活用したコラボレーションサービスである,ユビスタイルを提案する.ユビスタイルは,人の位置や状況,モノの状態などといったプレゼンスを自動的に取得し,人間に意味のある情報に加工したうえで共有することで,コラボレーションの効率向上を目指したサービスである.ユビスタイルの有効性検証のため,オフィスでのコラボレーションを例題として取り上げた.プレゼンスとして,人の位置や状況,会議室の利用状況を自動的に収集し,パソコンや携帯電話から参照するサービスを試作した.試作サービスを利用し,社内で160人規模の実験を行ったところ,人とのコンタクトの際や会議室の予約の場面で有効性が確認できた.また,被験者のアンケート分析によりプレゼンスを公開する際の抵抗感を減らすための考察を行った.

  • 構造物健全性評価における センサデータの統合、宮崎早苗,石川裕治,竹本健一,桑田喜隆、
    人工知能学会全国大会、平成19年6月11日


2006年

  • 吸収源保全のための定地型有機農業普及活動評価に向けた高解像度衛星画像を用いたオブジェクト指向型土地被覆分類,小阪 尚子 , 桑田 喜隆,日本リモートセンシング学会誌 26(4), 296-303, 2006-09
  • Monitoring of Carbon Sink Preservation Activity for Global Warming Countermeasure using a High-Resolution Satellite Image,Naoko Kosaka, Yoshitaka Kuwata,IGARSS 2006: 690-693
  • プレゼンスサービスを活用したオフィスでのコラボレーション支援、桑田 喜隆,人工知能学会 第20回全国大会,2006年6月7日
  • グループトピックス 地球温暖化防止対策技術–衛星画像解析による二酸化炭素吸収源の把握,,小阪 尚子 , 桑田 喜隆,NTT技術ジャ-ナル 18(3), 73-75, 2006-03
  • グループトピックス オフィスのユビキタスを具現化した「ユビスタイル」の取組状況,桑田 喜隆 , 相原 理 , 藤本 浩 [他],NTT技術ジャ-ナル 18(2), 87-90, 2006-02
  • Design of Human-In-The-Loop Agent Simulation for Disaster Simulation Systems, Yoshitaka Kuwata, Tomoichi Takahashi, Nobuhiro Ito , and Ikuo Takeuchi, SRMED2006, Bremen, June, 14-17, 2006


2005年

  • 震災シミュレータを利用したリスクコミュニケーションの実現,桑田喜隆,第6回SICE システムインテグレーション部門講演会(SI2005),3H4-6,2005年12月18日

In the Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in Urban Area, which is called ‘DAI-DAI-TOKU’, integrated disaster simulation systems are developed. One useful application of these simulation systems is risk-communication, in which local governments and citizens share information of risks. In this paper, the requirements and subjects are discussed to curry out risk-communication with disaster simulation systems.

  • ユビキタスコンピューティングを活用したコラボレーション支援,桑田喜隆,野田 五十樹,2005年度人工知能学会全国大会,2C3-01,2005年6月2日

Ubiquitous Computing Technologies make it possible for us to communicate each other from any place, any time and to any persons. They also make it possible to support context-aware services, which consider personal situations. Techniques developed in Artificial Intelligence Society are expected widely applicable and being very useful for those Ubiquitous Services. In this organized session, we discuss applications of Ubiquitous
Services with their challenges for AI.

  • ユビキタスで新しいライフスタイルを創造する「ユビスタイル」,白樫 和明,桑田喜隆,相原 理,藤本浩,本城 啓史,2005年度人工知能学会全国大会,2C3-06,2005年6月2日

Ubiquitous computing technologies, such as mobile phones, RFID tags, and emerging sensor network systems, make it possible for people to access computers from various locations with wide variety of methods anytime. The technology would help more tight integration between real-world information and ICT systems. It is expected that the technology could change even our daily lifestyle. We propose a concept of our new lifestyle
named ‘UbiStyle’ in which ICT is used as backend processing to help humans. We built a prototype system of UbiStyle and install the system in our office for the evaluation.

  • ヒューマンリーグにおける意思決定支援方法の検討,桑田喜隆,2005年度人工知能学会全国大会,3B1-06,2005年6月3日

“RoboCupRescue Human-League (RCRHL)”
is a framework in which humans act as agents in disaster simulation
based on RoboCupRescue. RCRHL provides humans to practice making
decisions for disaster response. RCR-HL can be used to evaluate
decision support systems (DSS), if humans use DSS for their decision
in disaster simulation. We propose decision support functions
for disaster response and to evaluate the functions with RCRHL.


2004年

  • 3次元地図を利用した災害情報の視覚化システム,桑田 喜隆 , 大谷 尚通 , 井上 潮,GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 12(2), 123-132, 2004-12-31
  • 実時間シミュレーション技術の防災システムへの応用,桑田喜隆,2004年度人工知能学会全国大会,2G2-03 2004年6月3日

It is expected to apply various AI techniques to real-time disaster information systems as a real world application. Synthetic-simulation is a technique to use both observed data and predicted data with various simulation systems. The subjects and solutions are discussed in disaster mitigation field as an application of synthetic-simulation systems.

  • 人間参加型の震災対応シミュレーション,高井朋幸,桑田喜隆,竹内郁雄,情報処理学会 第45回プログラミングシンポジウム,2004年1月7日~9日


2003年

  • インタラクティブ災害シミュレーションシステムのユーザビリティ評価, 桑田喜隆, 竹内郁雄, 第4回 SICE システムインテグレーション部門講演会(SI2003),1B2-3,2003年12月19日

The role of decision support function in disaster information systems will be more important, as the amount of information collected in these systems becomes huge and hard to understand. The authors proposed to apply Real-time Interactive Simulation (RTIS) Technique with 3D maps. The results of subjective evaluation and usability of the system are
shown in this report.

  • 空間データに対する要求品質への適合性評価方法,中西康貴,桑田喜隆,橋場一郎,井上潮,GIS-理論と応用Vol.11 No.2 (September 2002), 地理情報学会
  • RoboCupRescueヒューマンリーグの設計,高井朋幸,桑田喜隆,竹内郁雄,情報処理学会 第10回ゲーム情報学研究会,2003年8月4日
  • Inter-Viewer Communication Protocol for Information Sharing in Risk-Communication ,Yoshitaka Kuwata, Atsushi Shinjo, Ikuo Takeuchi, and Itsuki Noda,First International Workshop: Synthetic simulation and robotics to mitigate earthquake disaster,July 5,2003, Padova Italy

Risk-Communication (RC) is a good opportunity to share potential risks of various subjects with information holder and citizens. It is important to let people know what will happen with their cases in RC. The simulation of disaster and rescue is useful for people to predict and understand the potential risks of damages which are caused by serious disasters such as great earthquakes. We propose to use an interactive disaster simulation system for RC. In order to apply RoboCupRescue Simulation System for RC,we propose an extended architecture and an inter-viewer communication protocol.

大都市大震災軽減化特別プロジェクトで作成された最新の分散シミュレーション技術は、その有用性から現実世界への応用が強く期待されている。なかでも、市民とのリスク共有を行う「リスクコミュニケーション(RC)」への応用が期待される。
災害情報のシミュレーション結果を用いて、RCを行う場合、情報を共有しながら試行錯誤を行う機能が有効であると考えられる。筆者らは、既存のシミュレータを流用し、ビューワ間で情報共有を行うプロトコルを提案する。また、プロトタイプシステムの実装について述べる。


2002年

  • 統合防災シミュレータを使った災害対応活動の評価,桑田 喜隆,野田 五十樹, 篠田 孝祐, 太田 正幸, 伊藤 暢浩, 松野 文俊,第3回SICE システムインテグレーション部門講演会(SI2002),1P33-05.2002年12月19日

We propose to apply Integrated Simulation Systems for risk-communication, in which local governments and citizens share information of risks. We showed two sets of effective scenarios in disaster risk-communication. Analysis of additional functionalities for RoboCupRescue simulation system, which is required to apply the system to proposed scenarios, are discussed.

  • 地理情報に基づく防災情報のリアルタイム共有システム,桑田喜隆,神成淳司,大谷尚通,井上潮,情報処理学会論文誌 Vol.43 No.11(平成14年11月)

近年, 地図コンテンツの普及や標準化を背景に位置情報を始めとする地理情報の利用範囲が広がりつつある.応用範囲も単なる地物の管理から,人間同士が情報共有を 行いながら共同作業を行う事例が出現してきた.これに伴い従来から研究が進められている技術の応用が可能となってきた.我々は地理情報の共有システムとし て防災情報システムを取り上げ,「リアルタイム防災情報の共有システム」の試作を行っている.本論文では試作システムの機能の有効性を示すために位置伝達 および範囲伝達課題を取り上げ,実証実験を行い定量的な評価を行った.実験の結果,試作システムの位置情報共有機能を利用することで,紙地図や単純な電子 地図を用いた場合に比べ,効率が良く個人差の少ない伝達が可能であること分かった.

  • “Building User Models for RoboCup-Rescue Visualization”, Yoshitaka Kuwata and Atsushi Shinjoh, in RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V, Lecture Notes in Artificial Intelligence Volume 2377, Eds. Andreas Birk, Silvia Coradeschi, and Satoshi Tadokoro, Springer 2002
  • “Evaluation of Decision Support Systems for Emergency Management”, Yoshitaka KUWATA, Itsuki NODA, Masayuki OHTA, Nobuhiro ITO, Kosuke SHINHODA, and Fumitoshi MATSUNO, in Proceedings of SICE-2002, 2002.8.5

We propose a new simulation methodology in RoboCupRescue framework. By involving humans in simulations, we can achieve more goals than those with only autonomous agents. We focused on the evaluation of decision support system (DSS) with the methodology and showed how to design and evaluate DSS. By using the method we described in this paper, the effectiveness of DSS can be measured quantitatively.

  • RoboCupRescueを利用した緊急対応時の意思決定支援方式の評価,桑田喜隆, 野田五十樹, 太田正幸, 伊藤暢浩, 篠田孝祐, 松野文俊,2002年度人工知能学会全国大会,2002年5月30日

災害対応等の緊急時の意思決定は人間が中心的な役割を担うため,人間 を含めた意思決定支援方式の評価は非常に重要である.本稿では,災害現場の意思決定を例に取り上げ,意思決定支援システムの妥当性を実験的に評価する方法 を提案する.これまで,RoboCupRescueプロジェクトでは専門家エージェントをプログラムすることで,災害対応計画の妥当性を検証する手法がと られてきた.これに対して,既存のRoboCupRescueシミュレータ上で,意思決定者である被験者がエージェントにリアルタイムに指示を出し,シ ミュレーション結果を評価することで,人間を含めたシステム全体の評価を行う手法を提案する.

  • 地理情報に基づくリアルタイム情報共有システム,桑田喜隆,神成淳司,情報処理学会第64回(平成14年前期)全国大会(2A-02), pp.4-391-394, 2002年3月12日


2001年

  • リアルタイム災害情報共有に向けたRoboCup-Rescueシステムの拡張,桑田喜隆,神成淳司,(社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 学術講演会 (SI-2001) , 2001年12月21日~22日
  • 空間データの製品仕様書策定手順の検討,中西康貴、桑田喜隆、井上潮、橋場一郎、地理情報システム学会講演論文集、Vol. 10/2001
  • 現場活動支援のための地理情報に基づく実時間情報共有システム,桑田喜隆,神成淳司,吉田茂樹,大谷尚通,井上潮,情報処理学会グループウエアとネットワークサービス研究会,41-4,2001年10月18日
  • 広域不正アクセスに対する侵入検知・状況把握システムに関する検討,大谷尚通,桑田喜隆,小迫明徳,井上 潮,岩田恵一,情報処理学会第63回(平成13年後期)全国大会(2G-3)
  • “Building User Models for RoboCup-Rescue Visualization”, Yoshitaka Kuwata and Atsushi Shinjoh, in proceeding of RoboCup Simposium 2001, also appears in RoboCup2001:
  • A METHOD TO SPECIFY QUALITY REQUIREMENTS OF SPATIAL DATA PRODUCTS”,Koki NAKANISHI, Ichiro HASHIBA, Yoshitaka KUWATA, and Ushio INOUE, in proc. of Asia GIS2001,June 20-22, Tokyo, Japan
  • 空間データの製品仕様書における要求品質の規定法に関する検討,中西康貴,橋場一郎,桑田喜隆,井上潮,資源・素材学会春季大会講演集(I)資源編,2001年3月29日~31日


2000年

  • RoboCup-Rescue プロジェクト(第19報) ~レスキューログ解析のためのテストベット~、RoboCup-Rescue Project (19th Report)– A Testbed for RoboCup-Rescue Execution Log —、桑田喜隆,大谷尚通,井上潮, (社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 学術講演会 (SI-2000) , 2000年12月21日~22日

We propose a visualization methodology for GIS data, which make use of “User Model”. Based on the methodology, a viewer for the prototype of RoboCup-Rescue Simulators is built with the user models for rescue simulations.

  • “An Architecture for Command and Control in Disaster Response Systems”, Yoshitaka Kuwata ,Yuji Ishikawa, and Hisamichi Ohtani, in proc. of 2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON-2000), October 22-28,2000, Nagoya, JAPAN

The Hanshin-Awaji earthquake illustrated the importance of data acquisition in disaster response systems. We propose a process workflow model for the next generations of Disaster Response Systems. The process consists of the following four steps; Data Acquisition, Data Analysis Decision Support, and Command and Control. In this paper, we focus on the final step of the process work flow. Based on the analysis of the needs of rescue team in field works, an architecture for command and control in disaster response system is proposed. The architectures is consisted of three layers; Base GIS Layer, Shared Dynamic Object Layer, and Communication Support Layer. A prototype system has been built with two different type of computers; wearable computers and a laptop computer with a touch panel.

  • “Design of RoboCup-Rescue Viewers -Toward a Real World Emergency System -“, Yoshitaka Kuwata and Astushi Shinjoh, in Proc. of The Fourth International Workshop on RoboCup ,August 31st and September 1st, 2000,Melbourne, Australia

In this paper the design and implementation of a prototype viewer system for the RoboCup-Rescue framework (Version 0) is described. We discuss the requirements for the visualization of disaster information and propose a workflow model for the disaster mitigation process. A prototype of disaster information system has been built, based on this model, and here we discuss the system from the viewpoint of information visualizations.

  • “Visualization of Disaster Information”, Yoshitaka Kuwata and Atsushi Shinjoh, in proc. of RoboCup Rescue Pre-Conference Workshop of ICMAS 2000, Boston ,July 8, 2000
  • 空間データの品質定義手法の検討~歩行者ナビゲーションサービスを想定したケーススタディ~、中西康貴、橋場一郎、桑田喜隆、井上潮、地理情報システム学会講演論文集、Vol. 9/2000
  • 三次元地図を用いた災害情報提供システムの開発、大谷尚通、桑田喜隆、井上潮、橋場一郎、地理情報システム学会講演論文集、Vol. 9/2000
  • ロボカップレスキュー -緊急大規模災害救助への挑戦 ,田所 諭,北野宏明監修(第15章 災害情報の収集から意思決定支援へ ),共立出版,2000,(ISBN4-320-02975-5)
  • ロボカップレスキュープロジェクト(解説)、田所諭、高橋友一、高橋宏直、畑山満則、松野文俊、太田正幸、小藤哲彦、竹内郁雄、松井武史、桑田喜隆、兼田敏之、渥美政保、野邊潤、北野宏明、人工知能学会誌15巻5号(2000年9月)
  • 座談会「ロボカップレスキュー:緊急大規模災害救助への挑戦」RoboCup-Rescue: Challenge to Rescue in Large-Scale Disasters、田所諭、天野久徳、桑田喜隆、北野宏明、竹内郁雄、高橋友一、人工知能学会誌15巻5号(2000年9月)
  • RoboCup-Rescueプロジェクト(第8報) 災害情報の収集と視覚化 、桑田喜隆、石川裕治、情報処理学会第60回(平成12年前期)全国大会(5L-08)

本稿では,RoboCup-Rescueプロジェクトの実応用の側面から防災情報の収集と活用に関して論じる.
実世界から入手可能な災害情報としては,市民からの通報や各種自動センサからの入力,監視カメラ等の画像による情報が考えられる.本稿では,特に迅速に入 手可能な画像による災害情報に注目した.ヘリや高所カメラにより収集した災害画像に対して画像解析技術を応用し災害状況の分析を行い,分析結果に基づきシ ミュレーションを行う.それらの結果を3次元システムにより視覚化することで,意思決定支援および現場活動支援へ役立てる方法について述べる

  • RoboCup-Rescueプロジェクト(第7報) 物理モデルにもとづく火災延焼予測 、石川裕治(NTT データ),田中哮義(京大),桑田喜隆(NTT データ)、情報処理学会第60回(平成12年前期)全国大会(5L-07)


1999年

  • ユーザモデルに基づく技術支援情報の自動配信サービス、桑田喜隆、谷津正志、小泉宣夫、 情報処理学会論文誌 Vol.40 No.11(平成11年11月)

本稿では,顧客からの問合せを受け付ける「ヘルプデスク」の利用者に対して,そのサービ ス性の向上を目的として,電子メールとWWW(World Wide Web)を利用して自動的に技術情報を配信する仕組みを提案する.本方式は,ヘルプデスクの顧客データベースに蓄積されたユーザごとの質問履歴を基に, ユーザの興味分野を示すユーザモデルを作成し,配信する技術情報のフィルタリングのために利用することを特徴としている.社内を対象とした大規模な実証実 験を行い,提案した仕組みの実現性およびユーザモデルの有効性の定量的な評価を行った.その結果,本稿で提案した技術情報の自動配信の仕組みの有効性が確 認できた.

  • 都市3次元地図を用いた災害情報提供システム、大谷尚通、石川祐治、、桑田喜隆、井上潮、第10回機能図形情報システムシンポジウム(平成11年4月26,27日)
  • 防災情報システムにおける意思決定支援のための視覚化方式、石川祐治、大谷尚通、桑田喜隆、井上潮、第10回データ工学ワークショップ(平成11年3月4~6日)
  • “Intelligent Technoques in Air Traffic Management”, Yoshitaka Kuwata and Tsutomu Sugimoto, in the section 14 of “Intelligent Adaptive Control”, Edited by Lakhmi C. Jain and Clarence W. de Silva, CRC Press, 1999

1998年

  • 技術支援ヘルプデスク向けアフターフォローシステム、桑田喜隆、谷津正志、小泉宣夫、 情報処理学会グループウエア研究会29ー8(平成10年9月17日)

近年、顧客からの問い合わせや苦情を受け付ける「コールセンタ」、ま たは「ヘルプデスク」と呼ばれるシステムが注目を集めている。ヘルプデスクにおいては、(1)運用コストの低減、(2)収集した情報の有効活用、(3) ユーザサポートの品質向上が望まれる。本稿では、(3)のために電子メールにより自動的にユーザにフォローアップするシステムを提案する。本システムは、 技術支援系のヘルプデスクサービスにおいて、質問内容からユーザの興味分野を特定し、関連した質問情報を自動的に配信する。また、社内での評価実験の結 果、本システムの有効性が確認できた。

  • 遠隔会議を対象にした音声対話モニタリングによる対話支援システム、城塚音也、桑田喜隆、安地亮一、小泉宣夫、「情報処理学会誌」第39巻第5号(平成10年5月)

計算機が人間同士の音声対話を理解し、リアルタイムに対話の支援を行 う、知的なComputer Mediated Communication(CMC)を提案する。提案するCMCは、人間同士のコミュニケーションと人間-計算機のインタラクションをシームレスに連結 することにより、人間の知的活動を促進する。その実現例として、金融相談端末上の相談業務における音声対話を知的に支援する実験システムを構築した。シス テムは対話中のキーフレーズを音声認識することにより対話の内容を推定し、支援ルールによって支援計画を立案し、支援内容の作成を行う。作成された支援情 報は相談員に提示され、相談業務の円滑化を促進する。システムの自律的な対話支援のコンセプトの評価実験および、対話モニタリングによる対話支援性能の評 価実験について報告し、実験結果について考察する。

  • 豊かなコミュニケーション環境を提供する対話支援技術、城塚音也、桑田喜隆、小泉宣夫、NTT技術ジャーナル,1998,4

1997年

  • “Multi-agent Architecture for Consulting Support”, Yoshitaka Kuwata, Otoya Shirotsuka & Nobuo Koizumi, in proceedings of the Second International Conference on the Practical Application of Intelligent Agents and Multi-Agent Technology (PAAM-97), Pp. 61-70, April 1997

We propose the concept of user assistant agent (UAA) which can be used to support conversation between a consultant and a customer. By using a speech recognizer, UAA can follow the conversation, collect data, show references, and give some advice, when needed. The UAA relies on pieces of expert knowledge and is composed of a multi-agent system, in which each agent has its special knowledge and cooperates with each other to achieve the goal. A prototype of the UAA system named ‘Cyber Consultant’ is shown. Cyber Consultant helps human financial consultants at a remote conference system.

The main contribution of this paper is the proposal of novel concept of a computer-mediated communication (CMC) system and an implementation of a practical CMC system as a multi-agent system.

顧客サービスのための対話支援システムにおいては、よりスムーズで専門 的かつ高度な対話が対応者に要求される。筆者等はサービス性の向上のために、 コンサルタントと顧客の対話を音声認識により理解し、必要に応じて支援情報 をコンサルタントに提示する対話支援システムを提案している。本論文では顧 客とコンサルタントとの会話を音声認識、自然言語処理、対話理解処理によっ て理解し、知識処理技術に基づいてアドバイスを提示する仕組みをマルチエー ジェントアーキテクチャ(MAA)に基づいて作成した。MAAによって個別のエージェ ントの設計が容易になり、既存プログラムとの融合やマルチモーダルを扱うプ ログラムが作成し易くなった。

It has become very important for advanced organizations to make the best use of information gathered from database in companies and from the Internet. There are three stages in the information life cycle; Finding, Organizing and Sharing. Many technologies have been developed for the finding stage. On the other hand, no concrete organizing and sharing technologies exist to manage the information found.
In this paper, we focus on the management of information sharing among group members. We propose to use a semantic-network for organizing information that has been gathered. We show an example of how to manage URL information in order to share it among small groups. As the system is under development, only a partial evaluation of the method is given.


1996年

近年インターネット等の普及により、個人で取り扱う必要の ある情報の量が急速に増加している。このため情報を整理し再利用することが ますます重要になって来ている。 本稿では、ネットワーク上に情報整理用サーバを構築し、その上でインター ネット上で収集した情報を蓄積/整理することで、情報の有効利用を図る方法 を提案する。情報整理のための知識表現として、URL情報に対応するノードと、 ノード間の関係を示すラベル付きリンクとによって構成された意味ネットワー クを用いている。 情報整理用サーバを使うことで、情報はユーザ間で共有され有効利用される。

Air Traffic Control (ATC) requires real-time problem solving combined with human knowledge. We present one real-time expert system in the ATC field as a case study in choosing real-time problem solving strategies. We propose a real-time search algorithm, “Time Dependent Heuristic Search” (TDHS), for obtaining at least one solution by a deadline. The usefulness of TDHS is verified in experiments with an ATC problem testbed named “AirTFM”. AirTFM is also designed to work with human controllers to help control schedule execution, letting human controllers explore plans and decide on the best modification to the original plans.


1995年

Air Traffic Control (ATC) requires real-time problem solving combined with human knowledge. We present one real-time expert system in the ATC field as a case study in choosing real-time problem solving strategies. We propose a real-time search algorithm, “Time Dependent Heuristic Search” (TDHS), for obtaining at least one solution by a deadline. The usefulness of TDHS is verified in experiments with an ATC problem testbed named “AirTFM”. AirTFM is also designed to work with human controllers to help control schedule execution, letting human controllers explore plans and decide on the best modification to the original plans.

Envelopes are a form of decision rule for monitoring plan execution. We describe one type, the DP envelope, that draws its decisions from a look-up table computed off-line by dynamic programming. Based on an abstract model of agent progress, DP envelopes let a developer approach execution monitoring as a problem independent of issues in agent design. We discuss the application of DP envelopes to a small transportation planning simulation, and discuss the issues that arise in an empirical analysis of the results.


1994年

  • “An Efficient Algorithm for Dynamic Constraint Satisfaction Problems”, Yoshitaka Kuwata & Satoru Nonaka, IEEE Denshi Tokyo No.33, 1994

The paper describes Dynamic Constraint Satisfaction Problems (DCSPs), in which the domain of variables and the constraints on their joint values may be modified due to a change in conditions from outside or to obtain more of fewer solutions. It presents an efficient method for solving finite domain DCSPs by memorizing the intermediate results of the tree search. The methods also applies to forward checking methods. The authors show the time and space complexity of the method.

When a traffic management system involves many thousands of vehicles using hundreds of streets and highways, it can be difficult or impossible ti tell whether the network is flowing smoothly and to predict how modifications to dynamic control parameters will affect the system. For large-scale traffic management problems it is both necessary and difficult to assess the current state of the system and to predict the effects of modifications. In the absence if informed intervention, a system can evolve into a pathological state or process, in which vehicle progress slows or stops completely. We describes an interactive control system whose purpose is to help human controllers steer the evolving state of the network away from a pathology — avoiding the pathology if it has not yet materialized, and disabling it quickly if it has.


1993年

Search methods are common mechanisms in problem solving. In many AI applications, they are used with heuristic functions to prune the search space and improve performance. In last three decaded, much effort has been directed toward research on such heuristic functions and search methods by AI community. As it is very hard to build theoritical model for heuristic functions to predict their behavior, we can often only check their performance experimentally.
In practical applications, it is important to understand the search space and behavior of heuristic functions, otherwise, we cannot figure out what’s going on in actual applications and cannot control them. These issues are critical, especially in the field of real-time problem solving, in which applications have time constraints and are required to finish processing within the given time interval.
In this report, visualization methods are introduced as tools to understand the search space and behaviro of heuristic functions. As example of the usefulness of visualization methods, A* and IDS* algorithms are represented in various forms. They can be used to debug practical applications that use heuristic functions.


1992年

  • “Steering The Execution of a Large-Scale Planning and Scheduling Systems”, Yoshitaka Kuwata, David M. Hart & Paul R. Cohen, AAAI-92 SIGMAN workshop on Knowledge-Based Production Planning, Scheduling & Control, 1992

When a plan involves hundreds or thousands of events over time, it can be difficult or impossible to tell whether those events are unfolding “according to plan” and to predict the effects of dynamic plan modifications. Central to our researcg is the idea that, in the absence of informed intervention, a plan can evolve into a pathological state or process, in which goals cannot be attained or are attained too slowly. We propose to model how pathologies arise in the execution of transportation plans, and develop visualizations — graphical, model-based displays of pathologies — to detect and correct pathologies during execution and simulation of these plans. In this paper we present an overview of plan steering and then describe our first steps in developing this aproach.

  • “生産計画立案支援システム”, 大谷明、後藤周一、桑田喜隆、本条信隆、情報処理Vol.33 No.11(1992年11月) P.1342- 1347

スケジューリング問題に関する解説。特に、生産計画作成のためのスケジュー リング方法について、食品製造業の瓶詰め工程の生産計画作成支援システムの 例を上げて説明しています。

  • “RETEネットワークの動的最適化方法に関する考察”, 桑田喜隆、牛田修司、情報処理学会 第24回(平成3年前期)全国大会, 1992

出版物のリスト


執筆した論文、出版物リスト(新しい物順)


2011年

近年、システムの大規模化や仮想化技術の発展に伴い、データセンタにおけるシステムの集約化が進み、運用環境が大幅に複雑化してきている。運用品質の向上と運用担当者の負担軽減の重要度は益々増しており、運用自動化技術が注目されている。本稿では、データセンタ運用業務における運用担当者の対応を運用ルールとしてモデル化し、運用業務を自動化するシステムを提案する。


2010年


2009年


2008年

  • フィジカルコンピューティング・プラットフォームを使った実世界インタフェースの試作
    桑田喜隆、人工知能学会「社会における AI」研究会 、第7回研究会 平成 20年 10 月 18日

災害現場で利用される端末などの試作においては,ハードウエアおよびソフトウエアの試作と評価を繰り返しながら,スパイラルな設計方法が必要とされる.本稿では,新たなフィジカルコンピューティング・プラットフォームについて説明する.また,紹介したフィジカルコンピューティング・プラットフォームを活用し,災害活動時の安全確保のために作業員の転倒を検知するセンサを試作した事例紹介し,その有効性を論じる.

  • An Evaluation of Situated-Optimal Planning Strategywith Integrated Disaster Simulation System ,Yu Fukuda, Keisuke Natsume, Nobuhito Ito, Eiji Yamada, Yoshitaka
    Kuwata, Kazunori Iwata , and Koichi Wada, SICE Annual Conference 2008,計測自動制御学会,
    平成20年8月 20日-22日
  • シンクライアントを用いたオフィスのコラボレーション評価手法 ,桑田 喜隆 神戸 雅一 山田祐介 本橋 賢二, 人工知能学会 SIG-KSN, 2008年3月4日
  • シンクライアント環境を用いた次世代型ワークスタイルとワークプレース,
    神戸 雅一 桑田 喜隆 本橋 賢二 小豆川 裕子 箱守 聡 ,情報処理学会論文誌,第49巻 第一号、平成20年1月


2007年

  • プレゼンスサービスを活用したオフィスのコラボレーション支援,高橋 一成 ,桑田喜隆,情報処理学会論文誌 Vol.48、No.1,pp.2-15(平成19年1月)

近年,通信技術の進展を背景に新しいコラボレーションサービスへの期待が高まっている.本研究ではセンサネットワーク技術やモバイル通信技術を活用したコラボレーションサービスである,ユビスタイルを提案する.ユビスタイルは,人の位置や状況,モノの状態などといったプレゼンスを自動的に取得し,人間に意味のある情報に加工したうえで共有することで,コラボレーションの効率向上を目指したサービスである.ユビスタイルの有効性検証のため,オフィスでのコラボレーションを例題として取り上げた.プレゼンスとして,人の位置や状況,会議室の利用状況を自動的に収集し,パソコンや携帯電話から参照するサービスを試作した.試作サービスを利用し,社内で160人規模の実験を行ったところ,人とのコンタクトの際や会議室の予約の場面で有効性が確認できた.また,被験者のアンケート分析によりプレゼンスを公開する際の抵抗感を減らすための考察を行った.

  • 構造物健全性評価における センサデータの統合、宮崎早苗,石川裕治,竹本健一,桑田喜隆、
    人工知能学会全国大会、平成19年6月11日


2006年

  • プレゼンスサービスを活用したオフィスでのコラボレーション支援、桑田 喜隆,人工知能学会 第20回全国大会,
    2006年6月7日
  • Design of Human-In-The-Loop Agent Simulation for Disaster Simulation Systems, Yoshitaka Kuwata, Tomoichi Takahashi, Nobuhiro Ito , and Ikuo Takeuchi, SRMED2006, Bremen, June, 14-17, 2006


2005年

  • 震災シミュレータを利用したリスクコミュニケーションの実現,桑田喜隆,第6回SICE システムインテグレーション部門講演会(SI2005),3H4-6,2005年12月18日

In the Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in Urban Area, which is called ‘DAI-DAI-TOKU’, integrated disaster simulation systems are developed. One useful application of these simulation systems is risk-communication, in which local governments and citizens share information of risks. In this paper, the requirements and subjects are discussed to curry out risk-communication with disaster simulation systems.

  • ユビキタスコンピューティングを活用したコラボレーション支援,桑田喜隆,野田 五十樹,2005年度人工知能学会全国大会,2C3-01,2005年6月2日

Ubiquitous Computing Technologies make it possible for us to communicate each other from any place, any time and to any persons. They also make it possible to support context-aware services, which consider personal situations. Techniques developed in Artificial Intelligence Society are expected widely applicable and being very useful for those Ubiquitous Services. In this organized session, we discuss applications of Ubiquitous
Services with their challenges for AI.

  • ユビキタスで新しいライフスタイルを創造する「ユビスタイル」,白樫 和明,桑田喜隆,相原 理,藤本浩,本城 啓史,2005年度人工知能学会全国大会,2C3-06,2005年6月2日

Ubiquitous computing technologies, such as mobile phones, RFID tags, and emerging sensor network systems, make it possible for people to access computers from various locations with wide variety of methods anytime. The technology would help more tight integration between real-world information and ICT systems. It is expected that the technology could change even our daily lifestyle. We propose a concept of our new lifestyle
named ‘UbiStyle’ in which ICT is used as backend processing to help humans. We built a prototype system of UbiStyle and install the system in our office for the evaluation.

  • ヒューマンリーグにおける意思決定支援方法の検討,桑田喜隆,2005年度人工知能学会全国大会,3B1-06,2005年6月3日

“RoboCupRescue Human-League (RCRHL)”
is a framework in which humans act as agents in disaster simulation
based on RoboCupRescue. RCRHL provides humans to practice making
decisions for disaster response. RCR-HL can be used to evaluate
decision support systems (DSS), if humans use DSS for their decision
in disaster simulation. We propose decision support functions
for disaster response and to evaluate the functions with RCRHL.


2004年

  • 実時間シミュレーション技術の防災システムへの応用,桑田喜隆,2004年度人工知能学会全国大会,2G2-03 2004年6月3日

It is expected to apply various AI techniques to real-time disaster information systems as a real world application. Synthetic-simulation is a technique to use both observed data and predicted data with various simulation systems. The subjects and solutions are discussed in disaster mitigation field as an application of synthetic-simulation systems.

  • 人間参加型の震災対応シミュレーション,高井朋幸,桑田喜隆,竹内郁雄,情報処理学会 第45回プログラミングシンポジウム,2004年1月7日~9日


2003年

  • インタラクティブ災害シミュレーションシステムのユーザビリティ評価, 桑田喜隆, 竹内郁雄, 第4回 SICE システムインテグレーション部門講演会(SI2003),1B2-3,2003年12月19日

The role of decision support function in disaster information systems will be more important, as the amount of information collected in these systems becomes huge and hard to understand. The authors proposed to apply Real-time Interactive Simulation (RTIS) Technique with 3D maps. The results of subjective evaluation and usability of the system are
shown in this report.

  • 空間データに対する要求品質への適合性評価方法,中西康貴,桑田喜隆,橋場一郎,井上潮,GIS-理論と応用Vol.11 No.2 (September 2002), 地理情報学会
  • RoboCupRescueヒューマンリーグの設計,高井朋幸,桑田喜隆,竹内郁雄,情報処理学会 第10回ゲーム情報学研究会,2003年8月4日
  • Inter-Viewer Communication Protocol for Information Sharing in Risk-Communication ,Yoshitaka Kuwata, Atsushi Shinjo, Ikuo Takeuchi, and Itsuki Noda,First International Workshop: Synthetic simulation and robotics to mitigate earthquake disaster,July 5,2003, Padova Italy

Risk-Communication (RC) is a good opportunity to share potential risks of various subjects with information holder and citizens. It is important to let people know what will happen with their cases in RC. The simulation of disaster and rescue is useful for people to predict and understand the potential risks of damages which are caused by serious disasters such as great earthquakes. We propose to use an interactive disaster simulation system for RC. In order to apply RoboCupRescue Simulation System for RC,we propose an extended architecture and an inter-viewer communication protocol.

大都市大震災軽減化特別プロジェクトで作成された最新の分散シミュレーション技術は、その有用性から現実世界への応用が強く期待されている。なかでも、市民とのリスク共有を行う「リスクコミュニケーション(RC)」への応用が期待される。
災害情報のシミュレーション結果を用いて、RCを行う場合、情報を共有しながら試行錯誤を行う機能が有効であると考えられる。筆者らは、既存のシミュレータを流用し、ビューワ間で情報共有を行うプロトコルを提案する。また、プロトタイプシステムの実装について述べる。


2002年

  • 統合防災シミュレータを使った災害対応活動の評価,桑田 喜隆,野田 五十樹, 篠田 孝祐, 太田 正幸, 伊藤 暢浩, 松野 文俊,第3回SICE システムインテグレーション部門講演会(SI2002),1P33-05.2002年12月19日

We propose to apply Integrated Simulation Systems for risk-communication, in which local governments and citizens share information of risks. We showed two sets of effective scenarios in disaster risk-communication. Analysis of additional functionalities for RoboCupRescue simulation system, which is required to apply the system to proposed scenarios, are discussed.

  • 地理情報に基づく防災情報のリアルタイム共有システム,桑田喜隆,神成淳司,大谷尚通,井上潮,情報処理学会論文誌 Vol.43 No.11(平成14年11月)

近年, 地図コンテンツの普及や標準化を背景に位置情報を始めとする地理情報の利用範囲が広がりつつある.応用範囲も単なる地物の管理から,人間同士が情報共有を 行いながら共同作業を行う事例が出現してきた.これに伴い従来から研究が進められている技術の応用が可能となってきた.我々は地理情報の共有システムとし て防災情報システムを取り上げ,「リアルタイム防災情報の共有システム」の試作を行っている.本論文では試作システムの機能の有効性を示すために位置伝達 および範囲伝達課題を取り上げ,実証実験を行い定量的な評価を行った.実験の結果,試作システムの位置情報共有機能を利用することで,紙地図や単純な電子 地図を用いた場合に比べ,効率が良く個人差の少ない伝達が可能であること分かった.

  • “Building User Models for RoboCup-Rescue Visualization”, Yoshitaka Kuwata and Atsushi Shinjoh, in RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V, Lecture Notes in Artificial Intelligence Volume 2377, Eds. Andreas Birk, Silvia Coradeschi, and Satoshi Tadokoro, Springer 2002
  • “Evaluation of Decision Support Systems for Emergency Management”, Yoshitaka KUWATA, Itsuki NODA, Masayuki OHTA, Nobuhiro ITO, Kosuke SHINHODA, and Fumitoshi MATSUNO, in Proceedings of SICE-2002, 2002.8.5

We propose a new simulation methodology in RoboCupRescue framework. By involving humans in simulations, we can achieve more goals than those with only autonomous agents. We focused on the evaluation of decision support system (DSS) with the methodology and showed how to design and evaluate DSS. By using the method we described in this paper, the effectiveness of DSS can be measured quantitatively.

  • RoboCupRescueを利用した緊急対応時の意思決定支援方式の評価,桑田喜隆, 野田五十樹, 太田正幸, 伊藤暢浩, 篠田孝祐, 松野文俊,2002年度人工知能学会全国大会,2002年5月30日

災害対応等の緊急時の意思決定は人間が中心的な役割を担うため,人間 を含めた意思決定支援方式の評価は非常に重要である.本稿では,災害現場の意思決定を例に取り上げ,意思決定支援システムの妥当性を実験的に評価する方法 を提案する.これまで,RoboCupRescueプロジェクトでは専門家エージェントをプログラムすることで,災害対応計画の妥当性を検証する手法がと られてきた.これに対して,既存のRoboCupRescueシミュレータ上で,意思決定者である被験者がエージェントにリアルタイムに指示を出し,シ ミュレーション結果を評価することで,人間を含めたシステム全体の評価を行う手法を提案する.

  • 地理情報に基づくリアルタイム情報共有システム,桑田喜隆,神成淳司,情報処理学会第64回(平成14年前期)全国大会(2A-02), pp.4-391-394, 2002年3月12日


2001年

  • リアルタイム災害情報共有に向けたRoboCup-Rescueシステムの拡張,桑田喜隆,神成淳司,(社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 学術講演会 (SI-2001) , 2001年12月21日~22日
  • 空間データの製品仕様書策定手順の検討,中西康貴、桑田喜隆、井上潮、橋場一郎、地理情報システム学会講演論文集、Vol. 10/2001
  • 現場活動支援のための地理情報に基づく実時間情報共有システム,桑田喜隆,神成淳司,吉田茂樹,大谷尚通,井上潮,情報処理学会グループウエアとネットワークサービス研究会,41-4,2001年10月18日
  • 広域不正アクセスに対する侵入検知・状況把握システムに関する検討,大谷尚通,桑田喜隆,小迫明徳,井上 潮,岩田恵一,情報処理学会第63回(平成13年後期)全国大会(2G-3)
  • “Building User Models for RoboCup-Rescue Visualization”, Yoshitaka Kuwata and Atsushi Shinjoh, in proceeding of RoboCup Simposium 2001, also appears in RoboCup2001:
  • A METHOD TO SPECIFY QUALITY REQUIREMENTS OF SPATIAL DATA PRODUCTS”,Koki NAKANISHI, Ichiro HASHIBA, Yoshitaka KUWATA, and Ushio INOUE, in proc. of Asia GIS2001,June 20-22, Tokyo, Japan
  • 空間データの製品仕様書における要求品質の規定法に関する検討,中西康貴,橋場一郎,桑田喜隆,井上潮,資源・素材学会春季大会講演集(I)資源編,2001年3月29日~31日


2000年

  • RoboCup-Rescue プロジェクト(第19報) ~レスキューログ解析のためのテストベット~、RoboCup-Rescue Project (19th Report)– A Testbed for RoboCup-Rescue Execution Log —、桑田喜隆,大谷尚通,井上潮, (社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 学術講演会 (SI-2000) , 2000年12月21日~22日

We propose a visualization methodology for GIS data, which make use of “User Model”. Based on the methodology, a viewer for the prototype of RoboCup-Rescue Simulators is built with the user models for rescue simulations.

  • “An Architecture for Command and Control in Disaster Response Systems”, Yoshitaka Kuwata ,Yuji Ishikawa, and Hisamichi Ohtani, in proc. of 2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON-2000), October 22-28,2000, Nagoya, JAPAN

The Hanshin-Awaji earthquake illustrated the importance of data acquisition in disaster response systems. We propose a process workflow model for the next generations of Disaster Response Systems. The process consists of the following four steps; Data Acquisition, Data Analysis Decision Support, and Command and Control. In this paper, we focus on the final step of the process work flow. Based on the analysis of the needs of rescue team in field works, an architecture for command and control in disaster response system is proposed. The architectures is consisted of three layers; Base GIS Layer, Shared Dynamic Object Layer, and Communication Support Layer. A prototype system has been built with two different type of computers; wearable computers and a laptop computer with a touch panel.

  • “Design of RoboCup-Rescue Viewers -Toward a Real World Emergency System -“, Yoshitaka Kuwata and Astushi Shinjoh, in Proc. of The Fourth International Workshop on RoboCup ,August 31st and September 1st, 2000,Melbourne, Australia

In this paper the design and implementation of a prototype viewer system for the RoboCup-Rescue framework (Version 0) is described. We discuss the requirements for the visualization of disaster information and propose a workflow model for the disaster mitigation process. A prototype of disaster information system has been built, based on this model, and here we discuss the system from the viewpoint of information visualizations.

  • “Visualization of Disaster Information”, Yoshitaka Kuwata and Atsushi Shinjoh, in proc. of RoboCup Rescue Pre-Conference Workshop of ICMAS 2000, Boston ,July 8, 2000
  • 空間データの品質定義手法の検討~歩行者ナビゲーションサービスを想定したケーススタディ~、中西康貴、橋場一郎、桑田喜隆、井上潮、地理情報システム学会講演論文集、Vol. 9/2000
  • 三次元地図を用いた災害情報提供システムの開発、大谷尚通、桑田喜隆、井上潮、橋場一郎、地理情報システム学会講演論文集、Vol. 9/2000
  • ロボカップレスキュー -緊急大規模災害救助への挑戦 ,田所 諭,北野宏明監修(第15章 災害情報の収集から意思決定支援へ ),共立出版,2000,(ISBN4-320-02975-5)
  • ロボカップレスキュープロジェクト(解説)、田所諭、高橋友一、高橋宏直、畑山満則、松野文俊、太田正幸、小藤哲彦、竹内郁雄、松井武史、桑田喜隆、兼田敏之、渥美政保、野邊潤、北野宏明、人工知能学会誌15巻5号(2000年9月)
  • 座談会「ロボカップレスキュー:緊急大規模災害救助への挑戦」RoboCup-Rescue: Challenge to Rescue in Large-Scale Disasters、田所諭、天野久徳、桑田喜隆、北野宏明、竹内郁雄、高橋友一、人工知能学会誌15巻5号(2000年9月)
  • RoboCup-Rescueプロジェクト(第8報) 災害情報の収集と視覚化 、桑田喜隆、石川裕治、情報処理学会第60回(平成12年前期)全国大会(5L-08)

本稿では,RoboCup-Rescueプロジェクトの実応用の側面から防災情報の収集と活用に関して論じる.
実世界から入手可能な災害情報としては,市民からの通報や各種自動センサからの入力,監視カメラ等の画像による情報が考えられる.本稿では,特に迅速に入 手可能な画像による災害情報に注目した.ヘリや高所カメラにより収集した災害画像に対して画像解析技術を応用し災害状況の分析を行い,分析結果に基づきシ ミュレーションを行う.それらの結果を3次元システムにより視覚化することで,意思決定支援および現場活動支援へ役立てる方法について述べる

  • RoboCup-Rescueプロジェクト(第7報) 物理モデルにもとづく火災延焼予測 、石川裕治(NTT データ),田中哮義(京大),桑田喜隆(NTT データ)、情報処理学会第60回(平成12年前期)全国大会(5L-07)


1999年

  • ユーザモデルに基づく技術支援情報の自動配信サービス、桑田喜隆、谷津正志、小泉宣夫、 情報処理学会論文誌 Vol.40 No.11(平成11年11月)

本稿では,顧客からの問合せを受け付ける「ヘルプデスク」の利用者に対して,そのサービ ス性の向上を目的として,電子メールとWWW(World Wide Web)を利用して自動的に技術情報を配信する仕組みを提案する.本方式は,ヘルプデスクの顧客データベースに蓄積されたユーザごとの質問履歴を基に, ユーザの興味分野を示すユーザモデルを作成し,配信する技術情報のフィルタリングのために利用することを特徴としている.社内を対象とした大規模な実証実 験を行い,提案した仕組みの実現性およびユーザモデルの有効性の定量的な評価を行った.その結果,本稿で提案した技術情報の自動配信の仕組みの有効性が確 認できた.

  • 都市3次元地図を用いた災害情報提供システム、大谷尚通、石川祐治、、桑田喜隆、井上潮、第10回機能図形情報システムシンポジウム(平成11年4月26,27日)
  • 防災情報システムにおける意思決定支援のための視覚化方式、石川祐治、大谷尚通、桑田喜隆、井上潮、第10回データ工学ワークショップ(平成11年3月4~6日)
  • “Intelligent Technoques in Air Traffic Management”, Yoshitaka Kuwata and Tsutomu Sugimoto, in the section 14 of “Intelligent Adaptive Control”, Edited by Lakhmi C. Jain and Clarence W. de Silva, CRC Press, 1999

1998年

  • 技術支援ヘルプデスク向けアフターフォローシステム、桑田喜隆、谷津正志、小泉宣夫、 情報処理学会グループウエア研究会29ー8(平成10年9月17日)

近年、顧客からの問い合わせや苦情を受け付ける「コールセンタ」、ま たは「ヘルプデスク」と呼ばれるシステムが注目を集めている。ヘルプデスクにおいては、(1)運用コストの低減、(2)収集した情報の有効活用、(3) ユーザサポートの品質向上が望まれる。本稿では、(3)のために電子メールにより自動的にユーザにフォローアップするシステムを提案する。本システムは、 技術支援系のヘルプデスクサービスにおいて、質問内容からユーザの興味分野を特定し、関連した質問情報を自動的に配信する。また、社内での評価実験の結 果、本システムの有効性が確認できた。

  • 遠隔会議を対象にした音声対話モニタリングによる対話支援システム、城塚音也、桑田喜隆、安地亮一、小泉宣夫、「情報処理学会誌」第39巻第5号(平成10年5月)

計算機が人間同士の音声対話を理解し、リアルタイムに対話の支援を行 う、知的なComputer Mediated Communication(CMC)を提案する。提案するCMCは、人間同士のコミュニケーションと人間-計算機のインタラクションをシームレスに連結 することにより、人間の知的活動を促進する。その実現例として、金融相談端末上の相談業務における音声対話を知的に支援する実験システムを構築した。シス テムは対話中のキーフレーズを音声認識することにより対話の内容を推定し、支援ルールによって支援計画を立案し、支援内容の作成を行う。作成された支援情 報は相談員に提示され、相談業務の円滑化を促進する。システムの自律的な対話支援のコンセプトの評価実験および、対話モニタリングによる対話支援性能の評 価実験について報告し、実験結果について考察する。

  • 豊かなコミュニケーション環境を提供する対話支援技術、城塚音也、桑田喜隆、小泉宣夫、NTT技術ジャーナル,1998,4

1997年

  • “Multi-agent Architecture for Consulting Support”, Yoshitaka Kuwata, Otoya Shirotsuka & Nobuo Koizumi, in proceedings of the Second International Conference on the Practical Application of Intelligent Agents and Multi-Agent Technology (PAAM-97), Pp. 61-70, April 1997

We propose the concept of user assistant agent (UAA) which can be used to support conversation between a consultant and a customer. By using a speech recognizer, UAA can follow the conversation, collect data, show references, and give some advice, when needed. The UAA relies on pieces of expert knowledge and is composed of a multi-agent system, in which each agent has its special knowledge and cooperates with each other to achieve the goal. A prototype of the UAA system named ‘Cyber Consultant’ is shown. Cyber Consultant helps human financial consultants at a remote conference system.

The main contribution of this paper is the proposal of novel concept of a computer-mediated communication (CMC) system and an implementation of a practical CMC system as a multi-agent system.

顧客サービスのための対話支援システムにおいては、よりスムーズで専門 的かつ高度な対話が対応者に要求される。筆者等はサービス性の向上のために、 コンサルタントと顧客の対話を音声認識により理解し、必要に応じて支援情報 をコンサルタントに提示する対話支援システムを提案している。本論文では顧 客とコンサルタントとの会話を音声認識、自然言語処理、対話理解処理によっ て理解し、知識処理技術に基づいてアドバイスを提示する仕組みをマルチエー ジェントアーキテクチャ(MAA)に基づいて作成した。MAAによって個別のエージェ ントの設計が容易になり、既存プログラムとの融合やマルチモーダルを扱うプ ログラムが作成し易くなった。

It has become very important for advanced organizations to make the best use of information gathered from database in companies and from the Internet. There are three stages in the information life cycle; Finding, Organizing and Sharing. Many technologies have been developed for the finding stage. On the other hand, no concrete organizing and sharing technologies exist to manage the information found.
In this paper, we focus on the management of information sharing among group members. We propose to use a semantic-network for organizing information that has been gathered. We show an example of how to manage URL information in order to share it among small groups. As the system is under development, only a partial evaluation of the method is given.


1996年

近年インターネット等の普及により、個人で取り扱う必要の ある情報の量が急速に増加している。このため情報を整理し再利用することが ますます重要になって来ている。 本稿では、ネットワーク上に情報整理用サーバを構築し、その上でインター ネット上で収集した情報を蓄積/整理することで、情報の有効利用を図る方法 を提案する。情報整理のための知識表現として、URL情報に対応するノードと、 ノード間の関係を示すラベル付きリンクとによって構成された意味ネットワー クを用いている。 情報整理用サーバを使うことで、情報はユーザ間で共有され有効利用される。

Air Traffic Control (ATC) requires real-time problem solving combined with human knowledge. We present one real-time expert system in the ATC field as a case study in choosing real-time problem solving strategies. We propose a real-time search algorithm, “Time Dependent Heuristic Search” (TDHS), for obtaining at least one solution by a deadline. The usefulness of TDHS is verified in experiments with an ATC problem testbed named “AirTFM”. AirTFM is also designed to work with human controllers to help control schedule execution, letting human controllers explore plans and decide on the best modification to the original plans.


1995年

Air Traffic Control (ATC) requires real-time problem solving combined with human knowledge. We present one real-time expert system in the ATC field as a case study in choosing real-time problem solving strategies. We propose a real-time search algorithm, “Time Dependent Heuristic Search” (TDHS), for obtaining at least one solution by a deadline. The usefulness of TDHS is verified in experiments with an ATC problem testbed named “AirTFM”. AirTFM is also designed to work with human controllers to help control schedule execution, letting human controllers explore plans and decide on the best modification to the original plans.

Envelopes are a form of decision rule for monitoring plan execution. We describe one type, the DP envelope, that draws its decisions from a look-up table computed off-line by dynamic programming. Based on an abstract model of agent progress, DP envelopes let a developer approach execution monitoring as a problem independent of issues in agent design. We discuss the application of DP envelopes to a small transportation planning simulation, and discuss the issues that arise in an empirical analysis of the results.


1994年

  • “An Efficient Algorithm for Dynamic Constraint Satisfaction Problems”, Yoshitaka Kuwata & Satoru Nonaka, IEEE Denshi Tokyo No.33, 1994

The paper describes Dynamic Constraint Satisfaction Problems (DCSPs), in which the domain of variables and the constraints on their joint values may be modified due to a change in conditions from outside or to obtain more of fewer solutions. It presents an efficient method for solving finite domain DCSPs by memorizing the intermediate results of the tree search. The methods also applies to forward checking methods. The authors show the time and space complexity of the method.

When a traffic management system involves many thousands of vehicles using hundreds of streets and highways, it can be difficult or impossible ti tell whether the network is flowing smoothly and to predict how modifications to dynamic control parameters will affect the system. For large-scale traffic management problems it is both necessary and difficult to assess the current state of the system and to predict the effects of modifications. In the absence if informed intervention, a system can evolve into a pathological state or process, in which vehicle progress slows or stops completely. We describes an interactive control system whose purpose is to help human controllers steer the evolving state of the network away from a pathology — avoiding the pathology if it has not yet materialized, and disabling it quickly if it has.


1993年

Search methods are common mechanisms in problem solving. In many AI applications, they are used with heuristic functions to prune the search space and improve performance. In last three decaded, much effort has been directed toward research on such heuristic functions and search methods by AI community. As it is very hard to build theoritical model for heuristic functions to predict their behavior, we can often only check their performance experimentally.
In practical applications, it is important to understand the search space and behavior of heuristic functions, otherwise, we cannot figure out what’s going on in actual applications and cannot control them. These issues are critical, especially in the field of real-time problem solving, in which applications have time constraints and are required to finish processing within the given time interval.
In this report, visualization methods are introduced as tools to understand the search space and behaviro of heuristic functions. As example of the usefulness of visualization methods, A* and IDS* algorithms are represented in various forms. They can be used to debug practical applications that use heuristic functions.


1992年

  • “Steering The Execution of a Large-Scale Planning and Scheduling Systems”, Yoshitaka Kuwata, David M. Hart & Paul R. Cohen, AAAI-92 SIGMAN workshop on Knowledge-Based Production Planning, Scheduling & Control, 1992

When a plan involves hundreds or thousands of events over time, it can be difficult or impossible to tell whether those events are unfolding “according to plan” and to predict the effects of dynamic plan modifications. Central to our researcg is the idea that, in the absence of informed intervention, a plan can evolve into a pathological state or process, in which goals cannot be attained or are attained too slowly. We propose to model how pathologies arise in the execution of transportation plans, and develop visualizations — graphical, model-based displays of pathologies — to detect and correct pathologies during execution and simulation of these plans. In this paper we present an overview of plan steering and then describe our first steps in developing this aproach.

  • “生産計画立案支援システム”, 大谷明、後藤周一、桑田喜隆、本条信隆、情報処理Vol.33 No.11(1992年11月) P.1342- 1347

スケジューリング問題に関する解説。特に、生産計画作成のためのスケジュー リング方法について、食品製造業の瓶詰め工程の生産計画作成支援システムの 例を上げて説明しています。

  • “RETEネットワークの動的最適化方法に関する考察”, 桑田喜隆、牛田修司、情報処理学会 第24回(平成3年前期)全国大会, 1992

コメントは受け付けていません。