安価に作れて、汎用的に使えるUSB-MIDI用の基板(moco2)を作りましたので、紹介します。
iPadから手軽に使えるMIDIデバイスが作れます。

MeeBlipをモバイルシンセにする
I designed a low cost USB-MIDI board named moco2. With moco2, one can easily build MIDI device which works with iPad.
Moco2 can be used as a converter between serial-MIDI and USB-MIDI.

続きを読む…
CMU-800は80年代にローランドから発売されていたコンピュータ用の外部音源です。
今回、RadioJunkBoxさんのCMU-800 MIDI Interfaceをベースに、今回はUSB-MIDIインタフェースを作ました。
USB直結で鳴らせますので、iPadや今時のパソコンに簡単に接続することができます。

Tiny10で実用品を作るシリーズの第3弾はデジカメ用の赤外線リモコンです。
Tiny10の小ささと省電力性を活かした工作です。

赤外線リモコンの内部
続きを読む…
Tiny10の実用品の例(その2)は一眼レフカメラ用のハイ・ダイナミック・レンジ(HDR)アダプタ「HDR-Jack」のTiny10版です。

HDR-Jack with Pentax K-7

PCB in a jack 6
Tiny10で何か実用的なものを作りたくて、第一弾として導通テスターを作成してみました。
ELM ChaNさんの回路内導通チェッカをTiny10に移植したものです。

続きを読む…