ホーム > AVR > Tiny10で実用品を作る その2 HDRカメラアダプタHDR-Jack for tiny10

Tiny10で実用品を作る その2 HDRカメラアダプタHDR-Jack for tiny10

2012 年 3 月 12 日

Tiny10の実用品の例(その2)は一眼レフカメラ用のハイ・ダイナミック・レンジ(HDR)アダプタ「HDR-Jack」のTiny10版です。

HDR-Jack with Pentax K-7

HDR-Jack with Pentax K-7

PCB in a jack 6

PCB in a jack 6

1. HDR写真について

ハイ・ダイナミック・レンジ(HDR)ピクチャは露出を変えて数枚撮影した写真を合成して作成する、ダイナミックレンジの広い写真です。普通だと白く飛んだり、黒くつぶれてしまう部分を、複数毎の写真の合成によって、再現する技術です。最近のデジカメにはHDR機能が内蔵させており、カメラ内でHDR処理を行うことが出来ます。普通のデジカメでも複数舞の写真をパソコン上のソフトで合成することで、HDRピクチャを作成することが出来ます。

HDR-Jackは一眼レフの有線のリモコン端子に接続して使います。一眼レフをバルブモードでは任意の時間だけシャッターを開けることが出来ます。バルブモードを機能を使って、露出を変えた写真を自動的に撮影します。長時間の露出が行われるため、動く対象には不向きです。また、撮影には三脚などを用いて写真同士の位置がずれないようにすることが必要となります。

別の機能として、HDR-Jackにはインターバルタイマの機能も付いています。微速度撮影の動画を作成することができます。詳しくはHDR-Jackのページをご覧下さい。

今回はHDR-JackをTiny10を使って実現し、リモコン用のジャックの中に内蔵してみました。

2. 回路図

HDR-Jackのオリジナル版はTiny45を使っています。電源ピン以外には2本しかピンを使っていませんので、Tiny10でもそのまま実現出来ました。回路図は次の通りです。

Schematics

Schematics

今回はPentax用に作成しています。Canon/Pentaxは標準の2.5mm径の3極プラグを採用しており、入手も容易です。他のメーカは特殊なコネクタを採用していて、コネクタの入手が難しいのが難点です。純正のリモコンを入手して改造するのが良いと思います。コンパクトデジカメや一眼レフの一部で有線のレリーズ端子が無い機種は、このアダプタは使えません。

各社ともリモコン端子は、シャッター、フォーカス、グランドが出ています。HDR-Jackはシャッター端子だけを制御します。フォーカス端子がカメラ内部でプルアップされていることを利用して、そこから電源を取っています。このため、別に電源が不要ですが、カメラによってはフォーカス端子に電圧が出ていないものもある様です。この場合には、別に電池等からアダプタに電源を供給する必要があります。

今回はSOT-23パッケージを手ハンダする実装の都合で、1,6ピンを入力に設定し、グランドと電源にそれぞれつないでしまいました。これによって、擬似的に4ピンのデバイスと見なしてしまうことで、少し配線が楽になりました。

3. ソフトウエア

Tiny10のメモリーの制約により、オリジナル機能のうち固定周期のインターバルタイマ機能を省きました。

結果として、使えるのは次のモードです。

長押し:インターバルタイマ(押していた時間間隔でシャッターを切る)

一度押し:遅れレリーズ(手ぶれを防ぐため、押した2秒後にシャッターを切る)

二度押し:HDR撮影(1/200, 1/60, 1/15, 1/4, 1s, 4s, 16sの7枚の写真を撮影する)

三度押し:HDR撮影(1/8, 1/2, 2s, 8s, 32ssの5枚の写真を撮影する、ミラーアップ付き)

四度押し:バルブモード(次にボタンを押すまでシャッターを開放する)

MacOSX上のTiny10パッチのあたったavr-gccでコンパイルしましたが、グローバル変数を利用するためPCMさんのfix_ldsプログラムを通しています。

ソフトはこちら

・HEXファイルも入れてあります。

・ヒューズビットの設定でRESETを無効にして下さい。

4. ジャックへの実装

実はHDR-Jackという名前の由来である「ジャック」内への実装が最も難しく、作業は困難を極めました。ブレッドボード上ではすぐに完成しましたが、ジャックに実装して成功するまでに3回作り直しました。今回の工作のハイライトはTiny10を使って小さく実装することにあります。

実装方法のハイライト

(1) 予めSOT-23アダプタなどを利用して、Tiny10にプログラムを書き込む。

(2) フレキシブル基板などの薄い基板を3×2に切る。両面基板(スルーホール)を利用すること。

Tiny10 on 2x3 universal PCB

Tiny10 on 2x3 universal PCB

(3) 基板にTiny10を載せてハンダづけする。この際に、1,2ピン、5,6ピンを接続してしまう。

(4) 基板の裏側に0.1uFのチップセラミックコンデンサを実装する。

(5) プラグのグランド端子で基板を固定する。この際に1.2ピンがグランドにつながるようにする。

PCB in a jack

PCB in a jack

(6)プラグの残り2極から0.4mmのスズメッキ線で基板に配線する。

PCB in a jack 3

PCB in a jack 3

ショートを防ぐために、ヒシチューブ等で絶縁する。

(6) スイッチを接続する。

実装例A) ジャックのふたに穴をあけて、タクトスイッチを実装

PCB in a jack 5

PCB in a jack 5

実装例B) ケーブルで外部のスイッチボックスに接続

PCB in a jack 4

PCB in a jack 4

(7) 蓋を閉める前に動作確認を行う。

5. 撮影例

実はまだ実際には写真を撮っていません。

オリジナルのHDR-Jackを使って撮影した写真を参考がこちらにあります。

tiny10版 HDR-Jack

tiny10版 HDR-Jack

(了)

カテゴリー: AVR タグ:
コメントは受け付けていません。