Monakaを使う
Monakaを使う
Monakaを使うと、USB-MIDIの入出力を行うデバイスを簡単に作成することができます。
Monakaの応用事例を紹介します。
1.エアギター風入力装置 (Air Guitar)
【概要】
距離センサを使ったエアギター風の入力装置です。左手でキーを押さえながら右手で距離センサの前にある見えない弦を弾くと、パソコンから音が出ます。
プロトタイプらしく、ブレッドボード上に実装ました。この実装では、複数のスイッチを押しながらの操作は無理そうなので、パソコン側でMIDI信号を受けてギターコードに変換すればそれっぽく演奏出来るかもしれません。
【回路について】
MonakaのMODE=5(キー入力モード)を使います。
距離センサの出力はアナログ値なのでコンパレータでしきい値を切っています。また、そのままだと入力が安定しないので、ワンショットマルチバイブレータ(HC123)を挿入して、Note ONからNote OFFまで一定時間かかるようにしています。HC123に付けたボリュームでON時間を調整することができます。
(回路図はクリックで拡大します)
2.ドラムインタフェース
ピエゾ素子を使ってドラム風のインタフェースを作った作例です。ピエゾ素子は発音体として販売されていますが、逆に素子に衝撃を与えると電圧が発生する現象を利用してセンサに使っています。鉛筆等の先で軽く叩くとNOTE信号を出すようにしています。2チャンネル作成しましたが、チャネル間の干渉を防ぐために、ゴムなどを挟むと良いでしょう。
【回路について】
これもMonakaのMODE=5(キー入力モード)を使います。
ワンショットマルチバイブレータを入れただけの回路です。HC123は2回路入っていますので、2チャンネル分作成出来ます。Monakaのモード5は15本まで入力が可能ですので、ミニドラムセットみたいな物を作るのも楽しいと思います。
(回路図はクリックで拡大します)
Copyright (C) 2009 Morecat lab.
3.鳴りものインタフェース
Monakaを使ってUSB-MIDI経由でリレーを制御して、音を出す基板です。
リレーを分解して、機械的にベルやタンバリンの鈴を叩きます。
【回路について】
MonakaのMODE-2を使っています。
AVRからはそのままリレーをドライブ出来ないので、トランジスタアレイを使って増幅しています。また、利用したリレーが12V用だったので、外部電源をつないでいます。
(回路図はクリックで拡大します)