省エネの真空管アンプを作る

 
 

フィジカルコンピューティングとは全く関係ない話題で恐縮です。

連休を利用して以前から計画していた真空管アンプを作成しました。

作成したのは、真空管アンプ関係で有名なぺるけさんの設計によるシングルアンプです。次のような特徴があります。

  1. 箇条書き項目 1W以下の小出力のシングルアンプ。この出力で実用上十分な音量を確保できる

 省エネなので夏場にも最適

  1. 箇条書き項目 複数の真空管を使った設計例が公開されていて、特定に管に人気が集中しない

 全段差動アンプでは特定の真空管に人気が集中して高騰してしまいました。既に真空管は作られていないため、これは好ましいことではありませんが、今回はその心配がありません。

  1. 箇条書き項目 特殊な部品を使わず手に入り易い部品を組み合わせて実現している

 秋葉原のラジオでパートや秋月電子などで全ての部品が揃います。

 通販でも揃えられると思います。

  1. 箇条書き項目 更に、専用のシャーシを利用することで、面倒な機械加工は最低限で済む

 真空管アンプの作成ではシャーシの加工が最も大変ですが、専用シャーシがあれば簡単です。これは有り難い。専用シャーシはアルミで追加の加工も非常に楽でした。


詳細はぺるけさんのホームページをご覧下さい。


実は昨年シャーシを入手してすぐに組み立てるつもりだったのですが、しばらく構想を立てるのに時間がかかりました。真空管アンプの作成は実に3年ぶりくらいです。

基本的にはぺるけさんの設計そのままに作成しましたが、久しぶりに作成するアンプなので、少々オリジナリティを出しました。以下、実装上の工夫した点です。


  1. 箇条書き項目 以前入手したトランスを使えるように、真空管は6FQ7

 以前、真空管の関係のHPで譲って頂いたトランスを活用できました。

  1. 箇条書き項目 使い勝手を考えて、入力は3系統

 本体に切り替えスイッチを付けました。

  1. 箇条書き項目 入力一系統はUSB-DACを内蔵

 直接パソコンからUSBで接続できます。

  1. 箇条書き項目 USB-DACにはTexas Instruments社のPCM2704を使った基板を利用

 基板はこちらで配布されているものです。

 たまたま大きさがまさにピッタリで、簡単にシャーシ内に内蔵できました。四角い穴をひとつあけるだけです。

  1. 箇条書き項目 ヘッドフォン用出力端子を付けて、ヘッドフォンアンプとしても使えるようにする

  2. 箇条書き項目 シャーシは着色済みなのでそのまま使えるが、あえてグレーに着色する。

 ついでにインスタントレタリングも入れました。文字入れの際にちょっと失敗してしまいました。。。


回路は次の通りです。






なお、現在ぺるけさんはミニワッター関係の書籍を出版準備中のようです。

インターネットで作例も紹介されるようになってきましたので、今後メジャーな設計になると思います。

楽しみです。


作成の様子はこちら

 

2011年5月8日日曜日

MiniWatterAmp

 
 
Made on a Mac

次へ >

< 前ヘ