Monaka-Shield V0の組み立て方

 
 

MTM06で一部の方に無料配布したMonaka-Shield基板の組み立て方を説明します。


この基板は以下の2種類の実装が可能です。

  1. 1.Monaka-ShieldとしてArduinoにのせて使う

  2. 2.Arduino + Monaka機能を実装する


ここでは1の実装方法のみ説明します。


【回路図】



青い部分がShieldとして必要な範囲になります。コネクタなど回路図に出てこない部分はパーツリストを参照下さい。


【基板上の実装範囲】



青い部分がShieldとして必要な範囲になります。

連結コネクタを使って他のシールドとスタックするためには、連結フレームを使って下さい。


【BOM:パーツリスト】

パーツリストは次の通りです。網掛け範囲はShieldには不要です。




【ファームウエアを書き込む】

  1. 箇条書き項目ArduinoにMonaka専用のブートローダを書き込んでおく必要があります。

  2.  このページに専用ブートローダがあります。 (USBaspLoader-for-monaka-20100918.tgz)

  3. 箇条書き項目Monaka-Shieldのスイッチを押しながらUSBを差し込むと、ブートローダが起動して書き込みモードになります。

  4. 箇条書き項目ブートローダか起動した状態で、avrdudeを使ってMonakaのファームウエアを書き込みます。Monakaのファームウエアはこちら。arduino-monakaを使います。


          % avrdude -c usbasp -P -b19200 -pm328p -U flash:w:arduino-monaka.hex -U eeprom:w:arduino-monaka.eep



【Arduinoからのプログラム】


  1. 箇条書き項目Arduino IDEにボードの定義を追加することで、プログラム開発が可能です。

  2.   boards.txtに以下の定義を追加して下さい。


  1. monaka.name=Monaka

  2. monaka.upload.protocol=usbasp

  3. monaka.upload.maximum_size=30720

  4. monaka.upload.speed=19200

  5. monaka.build.mcu=atmega328p

  6. monaka.build.f_cpu=16000000L

  7. monaka.build.core=arduino


  1. ※ MacOSXだとProcessing でパッケージ内容を表示を選んで Contents > Resources > Java > hardware > arduino > boards.txtの最後に上記を加えて下さい。

  2. 箇条書き項目Monaka-Shieldのスイッチを押しながらUSBを差し込むと、ブートローダが起動して書き込みモードになります。

  3. 箇条書き項目PCからはUSBaspというAVRライタに見えます。この状態でArduino IDEやavrdudeから書き込みが出来ます。


【追加情報】

残りの部品を実装すれば、Arduino互換機として動作します。そのまま組み立てても動作しますが、アナログピンの配置がArduinoと互換性がなくなります。

A5 <-> A0

A4 <-> A1

A3 <-> A2


【2011/05/01 レポート情報】

@bant62さんに基板組み立てのレポートをして頂きました。

こちらのページを参照下さい。



 

2010年11月28日日曜日

Monaka-Shield V0

 
 
Made on a Mac

次へ >

< 前ヘ