ホーム > Arduino > AirHarpAirHarp

AirHarpAirHarp

2012 年 5 月 30 日

AirHarpにMoco for LUFAが採用されました。

AirHarp

AirHarp

AirHarpオートハープを電子的に実現するものです。

米国のLyratron社でキットを販売していますが、設計情報やプログラムのソースコード等はオープンソースとして公開されています。

MIDI用のブリッジのファームウエアに拙作のMoco for LUFAを採用頂いた関係で、サンプルとして一つ完成品を頂きましたので紹介します。

1. AirHarpの特徴

AirHarpはオートハープを電子的に実現したものです。

新しく楽器を作成する試みはウダーAirGuiterと同様の試みです。5つのボタンと超音波センサを備えており、ボタンの組み合わせでコードを入力することが出来ます。従来の楽器のアナロジーからスタートしている点は演奏者に受け入れられ易いのではないかと思います。

簡単な操作で演奏を実現するため、デバイス側でMIDIコードのシーケンスを合成しています。ある意味、楽器のエミュレーションを行うエミュレータであると言えます。

実際にどんなものかは、AirHarpの発明者のPeter DeSimoneさんによる演奏をご覧下さい。

2. 使い方

現在のバージョンではAirHarpはパソコンの入力装置として働きます。パソコンにUSBで接続すると、パソコンからは標準のMIDI入力デバイスとして認識されます。Windows/MacOSXとも、ドライバソフトなどの導入は必要ありません。パソコンを音源として使いますので、音はパソコンから出します。このため、パソコン側ではDTMソフトを立ち上げておく必要があります。AirHarpからは標準的なMIDIの信号を出すので、どんなDTMでも使えると思います。MacOSXではGarageBandやLogicが定番です。ハープの音色を選択しておきます。

また、パソコンの代わりに、iPadに接続して使うこともできます。この場合、iPad版のGarageBandで使うのがお勧めです。

Arduino Unoとシールとあわせても手にすっぽり入る大きさなので、握って使います。完成版はポリウレタン製のレーザカットされたソフトケースに入っていて良い感じです。右利きの人は左手に持ってコードを押さえながら、右手で超音波センサでトリガできます。

3. 技術的なポイント

【Mocoの動作】

Arduino Uno側には、シリアルインタフェース用の8u2 (Uno R3では16u2)のファームウエアにMoco for Lufaが入っています。MocoはUnoからのシリアルMIDIとパソコン側のUSB-MIDIのブリッジをしています。Mocoは双方向で動作しますが、AirHarpでは基本的にシリアルMIDI -> USB-MIDIの変換に使っています。パソコンからMIDIデバイスとして見えます。

【Mocoファームウエアの書き込み】

DFUプログラマで8u2に書き込む方法については、AirHarpのページに動画で説明があります。

他の用途でMocoを使う場合も同じですので、参考になると思います。

(ちなみに、私はいつもISPプログラマで書き込んでいます。)

AirHarp with business card

AirHarp with business card

(了)

カテゴリー: Arduino タグ:
  1. 2012 年 6 月 1 日 22:21 | #1

    Domo arigato, Yoshi-san! I am deeply honored!!

コメントは受け付けていません。